1: ゴアマガラ ★ 2024/01/15(月) 22:42:51.89 ID:mTALfBvR9
J1町田の黒田剛監督(53)が、日本サッカーの〝弱点〟をズバリ指摘した。

 クラブ史上初となるJ1でのシーズン開幕へ向けて、14日から始動した町田。昨季は高校サッカー界から異例の転身を果たしていきなりチームをJ2優勝に導いた黒田監督は「選手には5位以上、
ACL(アジアチャンピオンズリーグ)出場は常に意識してやっていこうと。その中でトップを狙えるところはしっかりトップを狙って」と昇格即Vも見据える高い目標を掲げた。

自身が常勝軍団に築き上げた青森山田高は、全国高校サッカー選手権でV奪回を果たし「やっぱり強かったな」と古巣の選手やスタッフを絶賛。「これが世界で通用していくサッカーだ」と青森山田のスタイルこそが日本サッカーの目指すべき〝理想〟と強調した上で、こう力説する。

「あんまり足元でチャカチャカやって、7本パスをつないで点数を取るというサッカーが果たしてサッカーかと言った時に、やっぱり日本の〝甘さ〟というのはそこにあるわけで。ありとあらゆる方法で得点を取りにいく、
そして、ありとあらゆる方法でゴールをしっかりと死守していくという」。不必要にパスをまわしたり時間をかけすぎるという日本サッカーの〝悪癖〟を指摘しつつ、攻守が一体となったスピード感あふれるスタイルの重要性を熱弁した。

「そういうのを高校の年代で、あの全国の(観客が)5万5000人のスタジアムで見せてくれたことは、われわれプロになった選手、指導者を含めて、すごく気づかされることがあった」。名将が築き上げたサッカーが、J1の舞台でも旋風を巻き起こすか。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/288962?page=1
no title

4: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:44:07.58 ID:8sN1wiBD0
そりゃ自分たちのサッカーとか言ってた奴らだし

6: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:45:14.52 ID:z24mYIL20
ただ青森山田の選手はプロで通用しない。
これが現実。

8: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:46:23.11 ID:T5aKSDAT0
プロサッカーだからな。
お客がいてスタジアムでカネ払って見てもらうから
ショー的な要素はあるわね。

10: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:47:13.49 ID:WGidRdxA0
町田ってラフプレーじゃん

17: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:50:14.29 ID:1Q96ytn10
町田のサッカーは良くも悪くも高校サッカー、それも冬の選手権サッカーなんだよな。
一戦必勝で見映えも体裁もかなぐり捨てた守備重視のトーナメントサッカー。
確かに強いは強いけど、足元の華やかさや流麗な連携とは程遠い。

22: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:51:59.48 ID:xSFK2kNf0
ロングスローが批判される意味がわからない

259: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 23:44:22.68 ID:Ra/EHQVQ0
>>22
ロングスローとラフプレーの合わせ技のラフプレーの部分を批判している人が多いのに
ロングスローを批判されてる事にして論点をすり替えてるだけ

23: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:52:03.22 ID:FkXIA8ik0
申し子の松木がどこまでやれるか

43: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:54:25.42 ID:hbWgdB730
どういうサッカーやるにしても技術ないと上では通用しないからね

28: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:52:37.96 ID:z24mYIL20
守備からのカウンターでもせめて美しいカウンターなら見応えあるんだけどね。
せめてそこだけでも目指せば違うんだろうけど。

32: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:52:48.49 ID:dFvH4+7q0
いつの話してるんだ
もうJ1でそういう戦術やってるチーム少ないぞ

38: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:54:02.12 ID:sRE7aIGF0
ニューカッスルとか最初はフィジカルゴリゴリサッカーで良かったけど
負荷がかかりすぎて怪我人続出で自滅気味やし

42: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:54:23.41 ID:6vh4dBtz0
パワー系でゴリゴリくるチームがあっても良い

47: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:54:42.58 ID:xjk1EL+G0
日本人は手段が目的化するからな
点を取るためにパス繋ぐんじゃなくてパスを繋ぐことが目的になってるチームとか選手も結構見かける

53: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:55:35.41 ID:1Q96ytn10
観客に見せるプロサッカーなら守るべき暗黙の不文律みたいなものがある。
勝ちだけに徹してゴリ押ししないとか、ロングスローみたいな興醒め技術を使わないとか、個人でもチームでもショー的要素を絡めて攻撃するとか。
町田のスタイルは強豪アマチュアと変わらない。

63: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:57:33.44 ID:+iSRDqSM0
それを育成年代でやると伸びしろがねんだわ
技術を持ったフィジカルエリートに絶対に敵わない雑魚チームの出来上がり

131: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 23:09:42.63 ID:W9Pak45+0
柴崎も海外ではいまいち活躍しなかった
松木は海外オファーあるか?
世界で活躍できる選手を育ててほしかったね

67: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 22:57:50.54 ID:Dwm2FQqy0
フィジカル勝負で世界に通用すると思ってるのか

76: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 23:00:22.36 ID:o9MGmGb80
もうVARの導入で世界のサッカーが変わったのに…

104: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 23:05:21.12 ID:gzliOKzP0
プレミア見てると超フィジカル&超テクニック
つまりどっちも必要なんだ

156: 名無しさん@恐縮です 2024/01/15(月) 23:14:54.71 ID:sdJDKlKi0
まあ手数をかけるのが格好いいは違うな
下手くそは下手くそなりのサッカーをすべきは同意

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1705326171